このサイトでは、葬儀に役立つ様々な情報を提供しています。
身近な人が亡くなった場合、費用はどれくらいかかるのか、親族はどのように行動すればよいのか、とっさに判断できないことがあるでしょう。
過去に喪主を務めたことがある人でも、オンライン化しライブ配信される場合の仕組みや手続きについてはよくわからないこともあって当然です。
マナーや必要な費用など、疑問や不安を解消すれば、穏やかな心で故人を見送ることができるでしょう。
オンラインでの葬儀はインターネットを使って葬儀会場と遺族を繋ぎ、遠方に住んでいたり施設に入居していたりと今までのスタイルでは参列することのできなかった方も参列することができるサービスです。
葬儀に参列するには、インターネットに接続されたパソコンやスマートフォンが必要です。
読経はもちろんのこと、焼香や出棺もライブ配信されるため、離れていてもリアルタイムで故人とのお別れの儀式に参加することができます。
葬儀社によって使っているライブ配信用のアプリや配信サービスは違いますが、一般的には葬儀社のスタッフが事前に遺族を訪れ、個人が使用するパソコンやスマートフォンの設定を行ってくれるので、参列者の側に特別な知識は必要ありません。
コロナ禍で人と人の接触を避けるようになりました。
また、大勢の人が集まる場所やイベントも考え直されるようになり、一つの空間に長時間大勢が集まる葬儀も見直されています。
親族だけや家族葬は少人数なので問題視されていません。
しかし、仕事関係や友人だった方を呼ぶ場合、葬儀会社のスタッフだけでなく遺族も多くの感染予防対策をしなければなりません。
そこで注目されているのが、画面を通して疑似的に参加することができるオンライン葬儀です。
オンライン葬儀を提供している企業は多数あり、それぞれ独自のサービスで勝負したり料金で勝負したりしています。
どの程度の人数に参加してもらいたいか、参加者にメリットはあるのかで選び方が変わってきます。
ただし、オンライン葬儀を行った方たち全員が企業にお願いするわけではありません。
会場を借りる費用を払うのは遺族です。
会場内にビデオカメラをセットするのは遺族の自由なので、お金をかけたくない方は自分で配信することができます。
ネットに接続したパソコンにビデオカメラをつなぎ、動画配信サイトで参加者のみが見られるよう設定します。
先にアカウントを作成してもらい、グループに登録することで参加してもらうことが可能です。
また、スマホのビデオ通話でも代替できます。
日本は超高齢社会に突入し80歳以上生きるのが当たり前になっていますが、今後は亡くなる方が多くなると予測されています。
寿命には限界があるので、80歳以上生きたのであれば寿命を全うしたと前向きに捉えるべきです。親などが亡くなった場合、葬儀をしなければいけません。
そこで、葬儀会社選びに関してのアドバイスがあります。それは信頼して任せることができるところなのかをしっかり確認することです。
遠方から参列してくれる人もいるので、失礼のない葬儀にしないといけません。費用の安さだけで決めてしまう方がいますが、その決め方はナンセンスだと言わざるを得ません。
地域によって異なりますが、トータルで100万円以上かかるため安く抑えたい考えは理解できます。それでもスタッフがしっかり対応してくれる葬儀会社である前提がないといけません。
過去にトラブルを起こしているところは避けた方がいいです。実際に利用した人の意見も参考にしながら、よく検討して選んでください。
心付けとはいわゆるチップのようなもので、スタッフのサービスに対して感謝の意味を込めて渡す金銭や品物のことです。
お葬式では読経に対してお布施を渡すため、僧侶への金銭は通常はチップとは言いません。
お葬式での心付けは葬儀社や火葬場のスタッフ、お通夜を手伝ってくれた近所の人や友人知人などに渡す金銭です。
結婚式でのチップはポチ袋や祝儀袋に入れてスタッフなどに渡しますが、葬儀会社のスタッフなどには白い色の封筒か不祝儀袋で渡します。
袋の表には御礼やまたは志、もしくは無記名で裏に自分の名前を書き、香典袋と違い金額については何も書きません。
香典と違う点は金額の他にも、新札でもタブーにはならないなどの点があります。
葬儀費用はトータルでプランに含まれるため受け取りを断られる場合もありますが、その場合は素直に引き下がりましょう。
火葬場を持たない葬儀社では、火葬場へのスタッフへのチップ用に白い無地の封筒なども用意してくれるところもあります。
新型コロナの感染拡大により、葬儀、告別式の形態が大きく変わっています。葬儀は、亡くなった人への弔いの気持ちとして、香典を持参しお焼香をし式に参列して畏敬の念を示すというのが一般的です。
コロナ禍では感染予防のため葬儀式場も制限され、親族のみや家族葬など小規模葬がこのところ多くなっているような気がします。
現代社会はリスク社会とも呼ばれ、いつ、どこで、誰もが災害や事件、事故に巻き込まれ命を落とすかもわからない時代です。
まさか自分が、とは考えたくありませんが葬儀の形式にはこだわらないほうが賢明といえるでしょう。
人によっては、大きく盛大に告別式をやる人もいれば小規模にひっそりとほんの身内だけで済ませたいと考える人もいます。お焼香は最後の見送りの時の別れの意味で、亡くなった人との一対一で対峙できる最後の瞬間です。短い時間ですが、誠意を込めてしっかり念ずることにより自分の気持ちがきっと亡き人に届くと考えます。
喪主とは遺族を代表する立場になり、葬儀を滞りなく進める大切な役目があり、小さなことから大きなことまでさまざまやらなければならないことがあり常に気配りをしておく必要があります。
葬儀前には、親族や参列してほしい人への訃報の連絡をします。
葬儀会社と見積もりや契約・式の流れの確認などの打ち合わせをすることも喪主の役目になります。残りの遺族がどの受付などどの役割をおこなうのかなども決めていきます。
参列者の対応もする必要があり、遺族を代表して参列者にあいさつをします。
挨拶が通夜に参列してくれた方々に向けてする通夜挨拶や、出棺を見送ってくれた方々に対してする出棺挨拶などをしなければならないのです。
葬儀後にもすることがたくさんあり、初七日や四十九日などの法要の日程決めや、香典返しの手配・仏壇や位牌の手配などがあります。
役所や銀行への死亡届けの手続きなどもおこなう必要があり、不動産などの名義変更などもする必要があります。
葬儀の服装は故人やその遺族への、お悔やみの気持ちや敬意を表すのに相応しいものでなければなりません。葬儀の場で個性やお洒落は必要なく、落ち着いた品格のある黒のフォーマルウェアが望まれます。
男性はブラックのスーツに黒のネクタイ、白いシャツに加え意外と目に入る靴下まで黒で揃え、靴も余計な装飾のない黒のフォーマルなものにします。
一方女性は、同じくブラックのフォーマルなワンピースやツーピースに、アクセサリーをつける場合は一連のパールのネックレスや一粒のイヤリングかピアスにします。
派手なネイルは出来れば落とすか、難しい場合は上からベージュなどの目立ちにくい色で重ね塗りをするなど配慮すると良いでしょう。
光沢の少ない黒いバッグとパンプス、ストッキングまで黒で統一します。シンプルなものなら結婚指輪もしていても構いません。
男女共に真っ黒のフォーマルスタイルで、髪型はスッキリと、メイクも色味は派手にならないようまとめるのが向いています。
葬儀とは人生の最後を締めくくる、今生の一大セレモニーです。それゆえ故人が満足して天国に旅立てるように、また喪主にとって問題なく遂行できるのがベストであるのは言うまでもありません。だが人生で頻繁にない葬式や告別式、つやではトラブルが多いのも事実なのです。
例えば葬儀社の見積内容が不明瞭で、葬式を執り行った後にも料金の追加請求などがあって非常に多くの請求が来るということも珍しくありません。最も費用に関するトラブルが多く、悪徳な業者が存在するのも事実です。このような問題に巻き込まれないようにするためには、一つの葬儀社の言いう事や見積額をうのみにしないということが大事となるんです。それには複数社の業者を選定したうえで、見積をそれぞれからとり相見積もりすることが大事です。そして見積内容にもよく目を通し、できれば葬儀費用一式表示ではなく、何にいくらかかっていると具体的に詳細に明記された見積の業者を信頼すると間違いありません。
昔は生前に自分の葬儀を準備するのは、縁起が悪いという理由で避ける風潮がありました。しかし、近年の終活ブームでその風潮は薄れてきています。
現在では生前に式の予約が可能な葬儀会社がとても増えています。式には大きく分けて家族葬と一般葬がありますが、残された家族だけで決めるのは不安なものです。本当に故人にとってこの形式で良かったのかと悩ませないためには、自分の意思表示をしておくことが大事です。また、式に誰を呼ぶかも残された家族だけで考えるのは難しいものです。家族の知らない意外な交友関係を持つ人は珍しくありません。一番良く知っている自分自身で決めておいて連絡先リストを作成しておけば、もしもの時に連絡をスムーズに行うことが可能になります。規模と参列者の人数が決まれば会場もある程度絞ることができるので、葬儀会社に生前の相談や見積もりをするといいでしょう。もし、残された親族や関係者の間で揉めそうになっても、「故人の生前の意思により」などの一言で大抵の人は納得するものです。そのため終活の一環として、自分で葬儀の準備を進めることがおすすめです。
葬儀にはいろいろな形式がありますが、どのような形式であってもほぼ共通する要素があります。そのひとつが、喪主や遺族代表による挨拶です。
完全に親族のみで葬儀を行うのであれば不要かもしれませんが、幅広く参列者を招く形式であれば欠かせない要素です。葬儀を行うことになったとき、挨拶を担当する遺族代表を誰にするのか早めに決めておきましょう。なぜ早く決めることが大切かといえば、話す内容を決めるためにある程度の時間が必要になるからです。その場で話す内容は、ある程度形式的なもので問題はありません。参列してくれたことに対するお礼などを、短い時間でまとめることが基本になります。当日は緊張や悲しみが影響してうまく話せない可能性もあるので、原稿を用意して読み上げてもかまいません。葬儀で大切なのは故人をしのぶことと参列者へのお礼なので、これらをふまえれば話す内容が決まるはずです。状況によっては、喪主が話すだけでもマナー違反にはならないので安心です。
通夜に告別式といった葬式は人生を締めくくる大事な一大儀式です。故人のためにも今生に未練や航海を残さないためにも、故人にふさわしい心温まる葬儀にしてあげたいと思うのが家族の気持ちなのです。
葬儀とは一般葬を指すことが多いです。これは大きな会場を貸し切って、何十人や何百人単位が参列することを想定して段取りをお行います。だが昨今、こうした盛大な大規模な葬式を執り行うことはあまり見られなくなってます。むしろ家族や親せきなどごく限られた少人数での葬式を執り行う人が非常に多くなってるんです。このように身内の参列だけに限定した葬式を家族葬と呼びます。これにはコンパクトな小規模の会場を借り、そこで親族だけが参列しアットホームな雰囲気で故人との別れをするのです。少人数でさみしい葬儀のように感じがちですが、むしろ家族にとっては第三者の目を気にすることもなく、故人とじっくり向き合ってしっかりとお別れできるのが魅力です。
誰しも人間として生まれてきたからには、最後の時を迎えます。その最後の時というのは今生の別れ、つまり死を意味するのです。
人が亡くなると葬儀を執り行い今まで世話になった人、仲が良かった人々とお別れのセレモニーを執り行うのです。それが通夜や告別式といった葬儀ということになります。これを執り行うには専門の業者に依頼する必要もあるんです。生かし初めてのことで、どこの業者に依頼すればいいのか困惑するご遺族の方も少なくありません。そこで選定ポイントとしてお紹介したいのは、実績や経験が豊富な業者を選ぶことが大事です。例えば家族葬を執り行いたい場合であれば、やはり家族葬に特化し実績数や経験とも豊富な業者に依頼するのが賢明です。一般葬を主に扱う業者に家族葬を依頼すると、段取りが悪かったり、あまりノウハウを知らず料金も割高になってしまうことも珍しくはありません。このような問題に遭遇しないためには、数社の業者を選定し相見積もりをすることも大事です。
◎2022/9/2
情報を追加しました。
◎2021/11/9
情報を更新しました。
>葬儀会社は信頼性もしっかりチェックして選ぶ
>葬儀スタッフなどへ心付けを渡す時のマナー
>葬儀でのお焼香は、しっかり自分の気持ちを表しましょう。
>葬儀で喪主がおこなうことなどについて説明します
>葬儀の際に誰から見ても好感を持たれる正しい服装
◎2021/7/13
葬儀費用がないときの相談先
の情報を更新しました。
◎2021/5/6
葬儀費用は相続財産にならない
の情報を更新しました。
◎2021/4/15
サイト公開しました
copyright (C) 2021 オンライン葬儀の情報はこのサイトをチェック All Reserved.